関西弁ミニ講座⑯

「ぬくい」ってどういう意味?

🌐 言語:English | 繁体字

「ぬくい」は「暖かい」の関西弁。
天気や服の話で、関西人がよく使う表現です!

kansai dialect-16 nukui

🧭 はじめに

「ぬくい」は標準語の「暖かい(あたたかい)」にあたる関西弁です。
冬の時期や春先など、天気や気温について話すときによく登場します。
また、服や布団などが「あったかそう」に見えるときにも「ぬくそう」と使われます。
関西人は「今日はぬくいな〜」のように、自然に日常会話で使っています。

Kansai Dialect Conversation-honma

🔍 標準語 vs 関西弁:「暖かい」→「ぬくい」

🗾 標準語の言い方

✅️ 例文
🔸今日は暖かいですね。(Kyō wa atatakai desu ne.)

🔸その服、暖かそうですね。(Sono fuku, atatakakusō desu ne.)

🎯 関西弁の言い方

✅️ 例文
🔸今日はぬくいな〜。(Kyō wa nukui nā.)

🔸その服、ぬくそうやな〜。(Sono fuku, nukusō ya nā.)

 

💡 「ぬくい」は柔らかくて親しみやすい響きが魅力!

💬 よく使う「ぬくい」の会話フレーズ例

関西弁

1️⃣ 最近ぬくなってきたなあ。
 Saikin nuku natte kita nā.
2️⃣ その服、ぬくそうやなあ。
 Sono fuku, nukusō ya nā.

共通語

1️⃣ 最近あったかくなってきたね〜。

2️⃣ その服、あったかそうやな〜。

✨ もっと関西弁を知りたい?

今すぐ無料体験レッスンを予約して、Kentaro先生と「ほんまに使える日本語」を練習しよう!