関西弁ミニ講座⑥

「おおきに」ってどういう意味?

🌐 言語:English | 繁体字

「おおきに」は、関西弁で「ありがとう」の意味!
特に京都や大阪でよく使われる言い方です。
たとえば、食事が終わったあとにお店の人に、
「おおきに〜」と一言かけてみたら──
きっと関西人に「おっ、よう知ってるやん!」って思われますよ!

kansai dialect-6 ookini

🧭 はじめに

関西の中でも京都や大阪でよく聞く「おおきに」は、
標準語の「ありがとう」と同じ意味です。
少し古風だけど、今でもお店や年配の方とのやりとりでよく使われます。
言われた方もどこかホッとする、温かみのある言葉です。

Kansai DialectConversation-ookini

🔍 「ありがとう」vs「おおきに」:どこが違う?

🗾 標準語の言い方

🔸 例文
ありがとうございます。
✅️ 説明
 丁寧でよく使う表現

🔸 例文
どうもありがとう。
✅️ 説明
カジュアルな言い方

🎯 関西弁の言い方

🔸 例文
おおきに~
✅️ 説明
ちょっとくだけた、関西らしい挨拶

🔸 例文
まいどおおきに~
✅️ 説明
商人の街・大阪では定番の一言

「おおきに」は、ちょっとレトロだけど、言われるとなんだか嬉しくなる魔法の言葉!

💬 よく使う「おおきに」の会話フレーズ例

関西弁
1️⃣ おおきに〜!
2️⃣ まいどおおきに!
3️⃣ ほんまおおきに、助かりましたわ〜
4️⃣ おおきに〜、また来てや〜
共通語

1️⃣ ありがとう!
2️⃣ 毎度ありがとう!
3️⃣ 本当に助かりました、ありがとう!
4️⃣ ありがとう、また来てね!

✨ もっと関西弁を知りたい?

今すぐ無料体験レッスンを予約して、Kentaro先生と「ほんまに使える日本語」を練習しよう!